職業訓練の一環で図書館でトレーニングを受けさせてもらった 東アジア図書館の私のスーパーバイザーの計らいにより、2005年の初め、最後のセメスター、私は週に2回ほどカタロギングのトレーニングを受けさせてもらうことになりました。 教えてくれたのは、当…
卒業後、私はアメリカで就職したいのか? 卒業後はアメリカで就職したい。その思いがものすごく強いかというと、今にして思えばそこまで強くはありませんでした。アメリカに残れば、子供達は確実にアメリカ人と化し、日本語もおぼつかなくなり、移民として生…
留学生向けの催し、Thanksgivingディナー 11月の第4木曜日のThanksgivingデー、この前後は日本の年末年始のように職場やお店が休みになり、街全体がスローダウンします。アメリカ人の多くは親戚の家に出かけたり実家に帰省したり。一方、留学生は特に予定は…
アマチュア合唱とアマチュアゴルフ 私は2010年の秋、中学の部活以来30年ぶりに混声合唱を始めました。ゴルフをその2年後ぐらいに始めました。 アマチュア合唱とアマチュアゴルフって全く関係ないようで、似ているなあと思います。どちらもどんなに頑張っても…
現役の大学図書館員による授業 日本研究のサーティフィケイトプログラムをあきらめ、素直にライブラリースクールの授業に専念すると決めた私。アメリカの図書館情報学の修士課程は、アカデミックというよりは実践的なプログラムで構成されていたことは何度か…
いつも当ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 昨年、旅行業取扱資格書の国内の試験に合格し、先日旅行業の登録をしたばかりの私ですが、実は、海外旅行も取り扱うための試験が、今週の日曜日にあるのです。 今年の試験は、約款と海外実務の2科目…
楽しんで受講した「日本社会」の授業 卒業後はアメリカの大学図書館の日本研究司書のポジションで就職をねらうことを見越して、「ないよりあった方がマシかもしれない」と思い登録した日本研究のサーティフィケイトプログラム。最初に取った授業は「日本社会…